LOADING

コンテンツ CONTENTS

こんにちはこんばんは。

気が付けば日も長くなり、河津桜も色付き始め、隙あらば口実に一杯飲みたい。

弟子です。

このブログは、昨年11月より始まった、私の【未経験で飛び込んだ植木屋ライフ】主にこれからこの世界へ飛び込もうとするチャレンジャーへと、私が実際にした体験と造園業の実態をお伝えし、勇気を分け与えるリアルレポートでございます。

〜前回までのあらすじ〜

「次回、市営や区営マンション管理を掘りたいと思いますので次回アップデートをお待ち下さい!」と、意気込んだ弟子。「管理」なんて書いたが、自分に説明を果たせる知識はあるのか⋯だが同時に、分かる範囲で書けば良っか!というポジティブなダークサイドの気持ちも芽生えるのであった。

さて今回は未経験の方へ向けた、《マンション管理偏》をレポート!

マンション管理の実態は、顧客(オーナーや管理組合等)と交わす契約内容により業務が様々です。※私のペースで多岐にわたるアレコレを紹介しますので私のペースで以下ご参照ください。

□マンション(団地)の「お庭」の草刈り

きっと皆さんが想像しているベランダ側のあの広いスペースを文字通り、草刈りします。管理組合などからあらかじめ各家庭に〇日▲時〜と回覧板などで情報共有されるそうですが、いざ行ってみると、一階のお宅のベランダに洗濯物が⋯このままでは跳ねた石とか土とか何かで汚しちゃう。大変だ。そんな時、カースト最下位の私がインターホンを鳴らし、取り込んでもらいます。

実際に使用する機械は【刈払機】や【手押し式の草刈り機】がほとんどで、私は初め、刈払機のあの回るギザギザ(通称チップソー)が特に恐ろしかった。

初心者はまず、唸るようなエンジン音に恐怖を煽られ『外れて飛んできて眉間にサクッと刺さるんじゃないか。』という妄想に飲み込まれそうになる気持ちになります。ならない強靭メンタル人の気持ちは全く分かりませんがなるのです。

ですがご安心下さい。上手い下手は出るものの、案外すぐに慣れちゃいます。

さて、短いとは思います。

自分でも短いとは思いますけど、お酒がどうしても美味しそうに手招きしているので、次回【マンション管理その2】でお会いしましょう。お酒のやつめ!

皆さん良き毎日を。

弟子。